11/05/2021

続・YA-1

 YA1の続きをしていきます

ブレーキとハブはこの歯によって共に回るようになっているみたいです。


プランジャーサスペンション部分はどうやって外すのかと思いましたが、フレームに溶接されているんですね。スプリングとダンパーはよく見てばらしていきます。

あと謎なのはこのステップの丸い棒ですね。一本がつながっているのか両サイドから2本刺さっているのか。

ブレーキのパネルは緩めれるナットは緩めておきました。
機構は見た感じ6,70年代のドラムブレーキと変わらなさそうです。


ブレーキシュー結構小さいですね。接着剤ではなくカシメで止められているみたいです。
シューが小さいのはそんなに速度も出ない車両ということでしょうか。一応125㏄の2ストロークです。ブレーキシューを引いてるスプリングがやったら硬くて外すのに苦戦しました。

プランジャーサスペンションにはオイルレベルゲージの棒がついています。左側ねっとりとついてきますが、右側は空っぽでした。

フロントに移ります。
ハンドルは挟み込む部品が左右に分かれてハンドル両サイドに抜ける仕組みでした。
通常通り、ステムがを外すとナットがあって外すとボールベアリングがありました。
ボールベアリングのスチールボールは上と下同じサイズです。
フロントフォークを先抜くつもりでしたが、なかなか抜けずステムごと抜くことにしました。
例のステップは両サイドに抜ける仕組みでした。
固着してたので温めて熱膨張させて抜くようにしました。棒がまっすぐでないのは、曲がっているのか曲げているのかどうなのでしょうか。
プランジャーサスペンションばらしていきます。
意外にも効きそうな仕組みでしたが、どうなのでしょうか。当時の路面が今みたいにきれいじゃないと思えばストローク量が少ない気もしなくもないですが。
この油汚れで透けていた洗油台が今日をもって真っ黒になりました。
フロントのブレーキシューです。
外した部品をばらしていきましょう。
と思ったのですが、マイナスのボルトとナットで止められていることが多くて固着が相まってまったく思うように外れません。一度潤滑剤流しておいておきます。
シートも外して満足してすっかり忘れていましたが、塗装があるのでばらさないといけませんね。見るからに長期戦になりそうな錆具合です。

初めての質感の素材です。
シートの枠は2ピースの鉄部品で成り立っていました。引っ張ったゴムに座るということですね。
スポーク外していきます。部品が出るかわからないので、再利用を前提に慎重に外します。
錆びてるとパキッと折れるので潤滑剤と焦らない気持ちで立ち向かいます。
無事フロント終わりました。ハブのひっかける口初めて見ました。片ハブでサイズ差が大きいときはこうしないと入らないのですかね。
折れたスポークもなく、舐めたニップルもなく無事外れました。
メッキの種類に分けたり、アルミの仕分けなど固着との戦いなどまだ続きそうです。

若林

11/02/2021

1956年YA-1

 YAMAHAのYA1をばらしていきます。

まずはシートとタンク外していきます。
シートはコイルスプリングによって一応クッション効果があるみたいです。
ツールボックス付きのタンク内は茶色の液体に浸かってました。もちろんさびさびです。
先にエンジンオイル抜いておこうと思ったんですが、綺麗なオイルが出てきました。始動を試みてオイル変えたんですかね。
光るものが流れてこなかったので、ひとまず安心ですね。
早速、キャブレターのスロットルバルブが固着してました。焦らず、無理せず外していきます。何せ古いバイクです。
エンジン下ろすために、配線やチェーンやマフラー外していきます。
フランジもバッフル部分も固着してました。
フィッシュテール!面白い形してますね。
このデザイン性に富んだブレーキペダルも外しておきます。
この挟み込まれたブレーキロッドの通る太鼓はどうやって外すのでしょう。
60年代のバイクより安全にはついてる気がしますが。
次に右側のケースカバー外します。
ほとんどがマイナスのボルトがついているので、怖いです舐めないか。
周り止めのワッシャーが入ってました。この時代はオートバイに対して手探りで、念には念でしてることが多いのかもしれませんね。
一方でチェーンガードはボルト一点止め。
舗装路もまともにないのにこっちの方が心配な気がします。
スプロケットの軸にクラッチのロッド棒が通る仕組みになってます。そこへ蓋のようなものがついてます。
これはオイル漏れ対策ですかね。スプロケット裏を見てみたかったのですが、固着して簡単に外れそうになかったです。
電装系は最小限ついてるって感じです。ただ一つ一つがでかい。
一つ一つにメーカーのバッチがついているのはかっこいいですね。
ギボシじゃなくて、ナットで止まってます。
ちょっとはすっきりしました。
スロットルバルブが一向に取れないので、いったんワイヤーごと外して作業進めます。
外してみると、棒かなんかで無理やりこじられた跡があります。
これがまた引っかかって上がらなくなりそうです。とりあえずキャブレターは後程にします。
チェンジペダルとキックペダルを外します。
1つの軸に2つの機能をつけるなんて。新鮮な光景ですね。この仕組み自体はYA1の元になっているDKWのRT125のままなんだとは思います。
フレームが大きいのでおろしやすいです。
ここからはいろいろと固着したボルトが多くて苦戦してます。
テールランプを止めているボルトが片方はマイナスが切られているのに片方はマイナスが切られてなくて、裏からナット回しても供回りしてます。
イグニッションコイルを止めているボルトもM5の9mmでさびさびで折れそうで怖いです。慎重に。
エンジンのヘッドのスタッドも6㎜なので折れないか心配です。まぁエンジンはまた今度になるので、今はフレームにつくボルト外しを焦らずとっていきます。

当時、YA1は富士登山と浅間高原のレースで活躍してましたよね。オートバイへの参入が遅いヤマハが勝つのもすごいですけど、こんなフレームでオフロードみたいな道をレースしてたなんてゾッとしますね。

若林

10/30/2021

ハスラーひと段落。

 サンドブラストの窓を綺麗にしてちょっとでも作業効率上げようと思います。

窓を守るガラスがもう割れてしまっているので、窓となるアクリル板を綺麗にしてもくすむのは時間の問題になりますが、とりあえずその場しのぎで磨いてみます。


くすみは多少とれたのですが、アクリル板を磨いてるときに割ってしまいました。
作業を進めるため、テープ止めです。

クロームメッキ分終わりました。悪役が付けてそうなマスクを買ってみたので、メディアを吸う量は減ったはずです。
続いてユニクロメッキ分です。
その前にエアフィルターケースの接着剤をアセトンで剥がしておきます。
ボルトナット類が細かくて大変です。
メッキに出す分にアルミ部品が含まれていないか最終チェックを済ませて箱に詰めていきます。
終わったと思ったらハーネス、ハンドル周りに紛れていました。
また悪役マスクして磨いてきます。

それが終わってアルミ部品をウェットブラストします。
視界がいいですね。
いっきにバフがけまでして
綺麗になりました。
いろいろと外注待ちになります。


若林


10/27/2021

ハスラー250フルレストア着手

 まずは前後ハブを磨きます。

リムが手に入り次第でスポーク組みます。
フロントフォークのインナーチューブも再メッキが必要そうですね。
このインナーチューブのCリングを外すのが苦手なので1つだけのタイプで救われました。
アウターチューブとオイルシールの入ったキャップはメッキに出すので、オイルシール外していきます。

2個ずつ入ってました。なん十分も苦戦するほど固着はしてなかったです。

メッキし直すこまごまとした部品を洗浄するためにばらしていきます。
これステップをピン止めする部分の穴なんですけど、穴開けた部分の鉄が残ってました。こんなことあるんですね。
一回の貫通穴かと思ってましたが、この残りを見ると両サイドから1回ずつ穴開けてるんですね。丁寧なのか雑なのか...。
エアフィルターケースについていたスポンジをはがしました。ユニクロメッキします。

舐めても病気にならないくらいには綺麗にしました。あとは錆落とすためにサンドブラストです。
ほぼ見えないサンドブラスト、これまた時間がかかりそうです。吹く角度によって外に粉が舞ってるみたいで将来じん肺患いそうです。明日はマスク二重か何か対策します。

若林