2/18/2019

現状と目標


私、内山は現在の仕事に就いて約4年が経ちます。

主に整備の経験を積ませてもらい、一通り習得できました。
ようやくスタートラインに立てたような感じです。


この仕事に就く際に目標としていたことがあります。

Blogでも私の記事に何度も登場している以下のキーワード。
 「小排気量」 「Vintage Italian」

この魅力を今後、伝えていけたらなと考えております。
しっかりと取り扱えるように知識・技術を習得を目指しております。


まずは勉強の為に、所有車両と友人の預かり車両をコツコツと仕上げていく予定です。

◆Guazzoni 50cc

◆F.B Mondial 88cc カスタム

◆Moto Maserati 75cc


しかしながら、業務とは別に時間を割くことになるので、十分な時間を確保できないのが現状です。
また、時間確保、作業効率UPには、ある程度の資金が必要になってくるのもご理解頂けると思います。

そこで資金捻出の為に、所有物の一部を販売いたします。
モノを減らして、作業に集中できる環境に追込むのも狙いです。


詳細については今後、当Blogにて掲載予定です。
私のセンスですので、” 癖が強い ” かと思いますが…(笑)。
” 直ぐにでも知りたい ” と気になられる方は、内山までお電話頂ければ対応いたします。


※申し訳ありませんがメールでの対応は不可とさせて下さい。
※なお、掲載のイタリアンバイク3台は販売車両ではございませんので、悪しからず。



内山



2/13/2019

儚い





ある日送られてきた衝撃の画像。
こんな折れ方、初めて見ました。

1戦のレースに勝つためだけの最高傑作、工場(ファクトリー)レーサー故の儚さか、
ある意味とても美しい。



といって、終わらせられない。
数々のファクトリーマシンを動態保存されているオーナー様です。





シャフト作れるんですね!
感動しました!






そしたら、あとは組み上げるだけ。



なんとも美しい車両です。
ずっと見てきているはずなのに、思わず見とれてしまいます。



エンジンの始動。
ミッションの入りもOKです!







2/12/2019

A7


◆KAWASAKI A7
 ・車両整備

各種整備ご依頼のA7初期型。 こちらの車両は初めて見ました!
タンクやヘッドライト周り等、W1Sのデザインとほぼ共通のようですね。


現在までの整備状況をご報告です。

まずはフロント周りの整備。
Fブレーキ清掃作業を実施。


ダストを落として古いグリスを除去。ブレーキシューはまだまだ大丈夫でした。


ハンドルを切るとゴリゴリと動きが渋かったので、ステムを確認。
グリスが切れて、やや固着気味でした。


キレイに清掃。レース&ボールは大丈夫でした。
グリスをたっぷり塗って組付け。動きもスムーズになりました!


分解ついでに、オーナー様持ち込みのFフォークブーツも交換。


次にリヤ周りの整備実施。
分解して、Rブレーキの清掃。こちらもシューは大丈夫でした。


続いて、エンジン関係の整備実施。
「フケが悪く、点火タイミングがズレているかもしれません。」と伺っていましたので、
ジェネレーター駆動ギヤの位置合わせを確認。

赤丸線の「クランク⇔クラッチ⇔ジェネレーター」の各歯車に刻印された合いマークを一致させて正常な点火時期になります。


クラッチの歯先をを確認すると、〇〇と✕✕の2種類の刻印がありますね。
現状は、〇〇の間にジェネレーターの合いマークが合っています。


マニュアルを調べてみると、年式によってはクラッチ⇔ジェネレーター間にアイドルギヤが入るようです。
その場合はアイドルギヤの合いマークを〇〇に。

(参考:A1SSエンジン)

アイドルギヤ無しの本エンジンの場合は、✕✕の間にジェネレーターの合いマークを。

う~ん、ややこしいですね...。とても勉強になりました。


これで点火時期が正規の状態に。更に点火ポイントで微修正して完了。


持ち込んで頂いたOH済みのオイルポンプ組付け。


オイルラインのエンジン側のバンジョーは持込の新品へ交換。
エンジン停止時のオイル流出防止、逆流防止のチェックバルブ機構になっているので、交換しておくのは良いと思います。


2stオイルタンクのストレーナーも持込の新品へ交換。


キャブレター分解・清掃。



残りの作業も進めていきますので、もう少しお待ち下さい。


カワサキはマニュアルの所々に誤記や説明不足(?)が見受けられるので結構大変ですね...。
でも、完璧過ぎない所、扱い難さを含めた強烈な個性が、また魅力的だと思います。



内山




2/11/2019

おう、


現在ご依頼いただいている案件、28台。

フレッ、フレッ、わたしたちー!
楽しくなってきました!
ガンガン仕上げていきまーす!






2/10/2019

雑記

このところは、仕事に追われていまして、ブログ更新も滞ってしまいました。
ご依頼の内容や車種も様々でして、何をどう進めたらいいか日々考えています。
みなさまの楽しみにされている様子は何よりの励みですので、
できるかぎり応えるべく、努力を続けてまいります。


先日、この春で廃業される内燃機屋さんとお話している中で、
「内燃機屋はだいたい4,5人で分業することで成り立つ仕事なんだけど、
4,5人で続けられるほど、仕事も多くない」
とおっしゃっていて、この内燃機屋さんは一人で作業されていたのですが、
なにか通ずるところがあるような、少し考えてしまいました。
お客様からは「なくなったら困る」と言っていただける点も少し似ていて、
一部ではとても必要とされているけれど、さほど多くの需要はないというところでしょうか。

修理をメインで引き受けてこの形態で続けるならば、内燃機屋さんのように4,5人で分業というのが、
おそらくは理想的で、お客さまのニーズに最も良いサービスが提供できるかと思います。
現実でいえば、今のところ2人で回すお店もギリギリのバランスというかアウトに近いですが。

この問題とは別に、以前からこの先、どういうふうに仕事していたいかと考えたとき、
「チームで仕事したい」と特に強く思うようになっていました。
これは、ただ単に分業ということではなく、いろんな価値観を持つスタッフとの協業や、
異業種の方と関わり合っての仕事になるとおもしろいなとか、そういうワクワク感のもとなんですが、
なんにせよ、数年後を思い浮かべて一人で仕事しているのはちょっといやだなあと思ったんです。

今日はダラダラと文章を書き始めたので、どう締めるかわからなくなってきたのですが(笑)
お客さまのニーズに応えるサービスを提供していくためにも、
「チームで仕事したい」という自分の思いにも、
理想から少しずつ現実に持っていけるように前を向いていきます。(なんのこっちゃ笑)






2/06/2019

JT-1 納車整備


◆YAMAHA JT-1
 ・車両整備

店頭販売のJT-1、ご成約頂きました。ありがとうございます!


街乗り仕様へと整備を進めております。


まずはエンジン関係から整備実施。
キャブレターの分解・清掃。


以前、エンジン始動確認で一度開けて清掃していたので内部はイイ状態。
ジェット類を外して各部入念に清掃。


点火時期も調整済みでしたが確認。O.Kでした。


エアエレメントは欠品していたので、製作。
可愛らしいサイズですね。


リヤ足回りの整備。
各部分解・清掃して摺動部にはしっかりとグリスアップして組立て。


タイヤを交換してリヤ周りは概ね完了。


納車整備の際は、各部分解する良い機会となりますので、できる限り各部品の清掃・磨きを施しています。
なので、仕上がりはレストアのようにピカピカとはなりませんが、良い雰囲気の車両になっていきます。

もう少々お待ち下さい。



内山



1/30/2019

MT125 エンジン分解


◆HONDA MT125
 ・エンジン分解

乗り出し整備ご依頼のMT125。


まずはエンジン整備を進めております。


フライホイールがクランクシャフトに溶接で固定されてますね...。


溶接部だけを削り落として、フライホイール取り外し完了。
キー溝幅が拡がってます、、、これで溶接直付けになってたんですね...。


フライホイール軸もグニャってます...。


クランクシャフトを修復するのは難しそうなので、ご相談の上、分解・交換へ。
エンジンOHさせて頂くことになりました。


分解完了。

基本構造は同じですが、各メーカー毎に所々構造が違っていて面白いですね~。
「エルシノアはキックスプリング交換するのにクランクケース分解しないといけない」
ってのがよく解りました(笑)。


現在、必要部品を手配中です。
しっかりと進めていきますので、もうしばらくお待ち下さい。



内山