10/26/2023

MX整備

 EndlessSummerのエントリーが開始しました。

よろしくお願いします。

(エンドレスサマー前に書きましたが、下書きのままアップロードしていませんでした。)


MX250のフロントフォークインナーチューブを再メッキするためにばらしていきます。

オイルシールが見えないくらいに錆なのか土なのかがたまっています。

バラシて洗浄しました。消耗部品は交換になりますが、その作業はインナーチューブが返ってきてからします。
動きの渋いハブベアリングも交換します。
スポークをばらして、サンドブラストして、マスキングして塗装準備完了です。
クランクの右側のオイルシールを交換します。
古い車両はいつオイルシールが抜けてもおかしくないですからね。変えれる時に変えておきましょう。
フリクションプレートも交換します。
バスケットは段が出ているので修正します。段が出るとプレートが引っかかってしまいます。
内側もこんな感じ。
面研もしたので、あとは閉じるだけです。
エンジンを反対に向けてジェネレーター側です。
発電にはインナーローターが使われています。
オイルシール交換しました。
ハブとパネルの塗装が仕上がりました。
チャンバーの中を綺麗にしておきます。そして耐熱塗料で塗装します。
スポークを組んで完成です。
綺麗になったチャンバーを取り付けました。
ガソリンコックは詰まってました。洗浄します。
錆まみれだったタンク内は錆取りして綺麗になりました。

ひとまずMXの作業はここまで。


若林



点検、修理、納車

 RDの車検整備します。

リアブレーキ点検整備します。

フロントはディスクブレーキです。
パッドが減ってキーキーなっていたので交換します。ブレーキフルードも交換しました。

キャブレターはフロートの合わせ面からガソリンが漏れていたので修正します。
バッテリーの駅もなくなって駄目になっていたので交換しました。
無事車検合格しました。

TS90のライト取り付けを行いました。

配線まで済ませましたが、バッテリーが復活しなかったので注文します。

あとは試乗と最終調整で納車できますのでお待ちください。

XS650が修理と車検整備でやってきました。

修理は主にオイル漏れです。

何か所か漏れているみたいなので、この先はオーナーさんとご相談しつつ進めていきます。

GT750エンジンを組む準備をしていきます。
キャブレターも綺麗にしていきます。
完成は夕方の写真しか撮ってませんでした。すっかり日も短くなりましたね。
バイクに乗るベストな時期というのもあっという間なもんですね。






若林




8/15/2023

MX250始動まで

 まずはしばらく乗っていなかったというモンキーの車両修理します。

一番の不調原因はキャブレターの詰まりですね。


続いてエルシノア125の状態確認します。
キャブレターからのオーバーフローがあるようなのでこちらもキャブレターみます。
オーバーフローパイプに修復跡が見られます。こちらから漏れている様ですね。埋めているものを一度綺麗に剥がしてやり直します。
全体的に腐ったガソリンで汚れていて、ジェット類は詰まっています。

オーバーフローも止まりました。現在販売中です。かなり綺麗なMT125です!ホームページご確認ください。

YAMAHAのモトクロッサーMX250修理します。
キャブレターを外しました。外側もよく汚れています。
かなりクリーミーに汚れていますね。
洗浄に時間が掛かるので漬け置く間に点火タイミングを合わせます。
無事エンジンかかりました。この先どこまでするかはオーナーさんとの相談です。

若林


Z1車検整備、MACH750修理

 Z1の車検整備です。

綺麗な車体でオーナーさんのマメな手入れがうかがえる1台です。

フロントブレーキも洗浄グリスアップします。

ブレーキダストはそこそこ出ている具合です。
リアブレーキも分解清掃します。
灯火類の点検をすると右前ウインカーが点かないので修理します。
オイルフィルターも交換します。
ペンだと見づらかったのでマスキングテープをカットしてkm表示のメーターにしました。
しかしマスキングテープは駄目なようで結局ペンで簡易的に書きこみして車検とりました。
また2年思う存分乗ってください。

引き続きカワサキ車両です。
マッハ750の修理です。分離給油なのでオイルポンプからエンジンへのパイプをはずします。
今回の修理はクランク右のオイルシールを交換します。
ジェネレーター側もオイルが漏れて溜まっています。こちら側のオイルシールも交換します。

インナーバッフルも一度抜き取って焼いて掃除します。

作業終了です。


若林