10/21/2021

F6メンバーズ点検

 F6のメンバーズ点検していきます。

その前にテールランプが付かないようなので、その原因を見つけたいと思います。

電球は切れていないので配線から見ていきます。

配線自体はつながっているみたいです。
キーを回しても白色(バッテリー)と赤白(テール)が導通しなかったので、接点が悪いんだと思います。
ちょうど黒くなっています。せっかくなのですべて綺麗にしておきました。
付きました。

点検していきます。
前後ブレーキは綺麗にしてからグリスアップします。
その後
点火時期の調整します。
少し遅くなっていました。調整でもっとエンジンのかかり良くなるはずです。

やはり1年乗ると少しずつ見直す点が出てきますね。大事に至る前に整備して防ぐことが大切ですね。旧い乗り物はよりいっそう。

先週の日曜日はヴィンテージバイクのロードレースに参加してきました。
BOBL 1964年までに製造されたボトムリンク式のサスペンションを使ったバイクで競うレースです。
短くOHVカブのレースです。
耐久メンバー探してます。興味ある人は是非お尋ねください!!


若林







10/15/2021

アルミパーツを綺麗にしました。

チャンピオンフレームのステム、スイッチボックスなどのアルミをきれいにします。

ステムとシャフトが挟み込まれているだけなので、ボルトを緩めたら外れました
サンドブラストでクリアを剥いでからウェットブラスト仕上げにしました。
スポンジペーパーで磨いて完成です。
ステムのボールベアリングのグリスをふき取って新しくグリスアップします。

XS650に戻ってタペット調整します。
作業後の閉じた写真になってしまいました。
ヒューエルコックの漏れがあったのでパッキン交換します。
これにて作業はほぼ終わりました。あとは試乗です。


若林





10/13/2021

XS650 車検合格しました。


 XS650のフロントフォークをオーバーホールしていきます。

フォークキャップでステムに止めています。緩めれるボルトは緩めておきます。

前輪外してフォーク外してばらしました。

洗浄とオイルシールの交換していきます。

ブレーキの掃除もしておきます。
オーナー様が新品のブレーキシューを用意していたので、交換します。
リアのブレーキシューもパーツが届いたので交換します。
そして車検も合格しました。

若林






10/10/2021

洗油台を洗う

 

XS650のエアフィルターがつきました。ドレンのパッキンも新しくなったので漏れは止まるでしょう。

今日は洗油台を掃除して洗油を交換します。

ヘドロまみれでした。フィルターも綺麗にして終了です。

さぞかし汚れが落ちることでしょう。


若林



10/08/2021

XS650オイル交換


XS650の部品が今日届くはずなので、それまでできる作業を進めておきます。

タンクの錆取りを始めました。まずはつけ置きだけでどれほどとれるかですね。

乾式のエアフィルターを掃除しておきます。
ケースの汚れもふき取っておきます。

ヒューエルコックがとてもきれいになりました。これでタンクがきれいになれば恐れるものがなくなります。
オイル交換とエレメントの交換をします。
結構黒く汚れています。
綺麗にして面研します。カバーの方も面研します。

そうこうしていると部品が届きました。
しかし今からワクチンうちに行ってきます。

若林




10/07/2021

XS650車検整備スタート

 XS650の車検整備をしていきます。

まずはリアブレーキの点検、掃除です。


洗い甲斐があるくらいにはブレーキダストがでてますね。
すべてばらして洗浄とグリスアップしておきます。
綺麗な車体で仕事しやすいです。
XS650もタンク内に錆が出ているので、錆取りしていきます。

この感じだと、錆が多少は浮いてそうですね。コックも見ておきます。
リザーブが錆で詰まっています。
コック事態にフィルターがついているみたいなんですが、そこも錆がごっそり入ってました。


若林


10/06/2021

連日バイク日和

RD350の試乗します。

2ストロークの350㏄ともなればめちゃくちゃ加速がいいですね。すごく状態がいいです。

試乗もほどほどにしてリックマンの錆取りしていきます。

そしてコックもばらして綺麗にします。
チャンピオンフレームのDTは12Vのジェネレーターがつき、無事エンジン始動までいきました。


若林