3/12/2019

今週末17日(日)は、モトクロス走行会!



今週末17日(日)は、モトクロス走行会のため店舗はお休みさせていただきます。
ご来店予定ございましたらご注意ください。

今回はオートランド黒岩に行きます。
コースがいくらか変わっているようですので楽しみです。

ヴィンテージモトクロスに少しでも興味のある方は、ぜひ見にでも来てください。
ウズウズしますよ〜(笑)

>>Endless Summer





Vespa P125X


◆VESPA P125X
 ・点火時期調整、コンデンサ交換、キャブ調整

エンジンの吹けが悪く、暖まってくると失火の症状が出るとのことで入庫のベスパ125。

まずは実際に試乗してみて症状を確認。
低速~中速域で特にパワーが無い印象でした。エンジン始動後10分位して失火の症状も発生。


まずは点火時期を確認。
結果として、かなりズレておりました...。
TDC後に点火している状態でした。(これでもエンジン掛かるんですね...。)

マニュアルにはBTDC20°±1°とありましたので、こちらへ修正。


こちらは調整後の点火ポイントギャップ。
調整前は、かなり狭くなっておりました。
点火時期調整時にはポイントギャップも確認しましょう。


このあと試乗を行って、だいぶパワーが出るようになりましたが、まだ完調ではない様子。
試乗中、しばらくして失火の症状が出てきました。
コンデンサは新品へ交換済みとのことでしたが、念のために交換。


再度試乗を行い、失火の症状は無くなりました!
電気系部品は品質の問題であったり、ちょっとしたことで不調の原因になってしまうので注意が必要ですね。

さらに試乗を重ねて、低速~中速のもたつきが気になるのでキャブ調整。
各部、標準のジェットに戻して試乗。


一番良い状態を探りながら微調整して完了。
このタイプのキャブレターの調整は一般的なキャブと違って、良い刺激を受けました。
勉強になりました!



調子良く走れるようになりました!
大変お待たせしました。



内山



3/09/2019

爽やか〜




昨日の朝は爽やか〜な二人に車両を引き渡し。
天気も爽やか〜。

1961年の英車と1973年のホンダ。
ちゃんと乗れるかなあと心配をよそに、二人ともすぐバイクに跨って、
拍子抜けするぐらいあっさり乗っちゃうんだから、センスいいよね。

このところよく思うのは、ヴィンテージバイクを手に入れることは誰でもできるけど、
本当に楽しめるかどうかは、ちょっとしたセンスによるなということ。

そのセンスってなにかといえば、難しい技術や知識ではなく、
”好きになっちゃう熱量”と、”楽観的”にあると思います。
”好きなことにまっすぐになること”と”物事を簡単なことにしちゃうこと”

周りも自然と応援したくなりますよね。いいなー。






3/06/2019

DT1


DT1は何度乗っても、良いバイクやなあと思ってしまいます。
明日は奈良までお届けします。
オーナー様、お待たせして失礼しました。






継承








先日、少し触れましたが、広島のお世話になっている内燃機屋さんが引退されます。
よって、たくさんのご依頼いただいている中ですが、今はエンジン関係を優先させていただこうと思っております。
エンジン関係のご依頼がありましたら、どうぞ、お早めに。

先日はMT125のクランク組み換えをお願いしました。
2サイクルのクランク組み換えこそ、これからさらに世間の需要は減るけれど、
ウチでは重要度の高い仕事になります。
大きな機械は必要ないけれど、それぞれに合わせる治具や職人の技術が必要な手作業。
これこそ継承させていただかねば。

ということで、次回クランク組み換えと芯出しを教えていただけるようになりました。
もし今、クランク組み換えのご要望ありましたら、教材として勉強させてください。








3/04/2019

磨きをかけます


じゃんっ!
これは何でしょう?





こんな仕事ができるようになりました。
ウエットブラストです!



そして、前回の「魔法




これはバレル研磨機によるものです。



ある方からご厚意で、バレル研磨機、バフ研磨機に続きウエットブラストまでも
貸与(!?)いただきまして、磨きに関する能力が格段に上がりました!
今はそれぞれの機械にもう少し試行錯誤している段階ですが、
より良い品質のものが時間を短縮して提供できるようになります!
パチパチパチパチ!






3/01/2019

道具のメンテナンス



昨年末に行えなかった、洗浄台の清掃を定休日前に実施しました。
落とした汚れがビッシリ溜まった浴槽をキレイにする作業は一苦労...。

洗浄液も入れ替えて、洗浄力も回復! おかげで作業が捗りました。


影で活躍してくれている工具・機器・設備も、しっかりメンテナンス!




内山