9/11/2018
9/10/2018
MT250 エンジン組立
◆HONDA MT250
・エンジン組立て
エルシノア250はクラッチロッドが届きましたので組立て再開。
こちらがポッキリ折れていたクラッチロッド。
異材質(中心はアルミ?、両先端は鉄?)の部品がくっついてるので、よく折れるようです。
次は腰上の作業。
シリンダ&ヘッドはサンドブラストにて、滑らかな表面に仕上げました。
もちろん面研もしっかりと。
ピストン、シリンダ、ヘッド組付けて、完了。
腰下の砂型風ケースもイイ雰囲気です!
左右からパシャリ。
空冷エンジンの造形ってイイですね~。
大変お待たせしております。残りの作業も進めていきます。
内山
9/09/2018
DX250 試乗間近
◆YAMAHA DX250
・エンジン始動確認
DX250はエンジン始動確認。
もともとエンジンは掛かる状態であったのですけど。
左右のキャブレターの同調取りを実施して、スムーズに高回転まで吹け上がります!
あとはナンバーを取得して試乗です。
ワクワクする車両ですね!
内山
9/08/2018
CL72
片排になるということでお預かりのCL72
もしかすると、とても簡単なことで解決となるのかも。
しばらく、これで様子を見ます。
一箇所が悪く、ただその箇所がわからないためにいろんなところを触って、余計にわからなくなる。
そうなっていたのではないでしょうか。
車両を見ていくと、オーナーさんの苦労された「跡」がよくわかります(笑)
故障探求ってオモシロイんですよ。
ずーっとこんな事やってると、どんどん近道が見えてくるんです。
9/07/2018
最終試乗
DT1は、引き渡し前に最終の試乗。
気持ちいい。
こちらは東京からのご依頼でした。
陸送で送っていただいて、メールやブログで作業の報告や相談しながら進めてまいりました。
ここまでも大変喜んでいただいていて、できるなら東京まで持っていって
直接お渡ししたい思いもあったのですが、調整つかず。
わくわくお待ちのオーナー様に、お渡しも陸送となりました。
とてもいいバイクに仕上がっていますので、オーナー様、どうぞお楽しみに。
9/04/2018
DX250 整備
◆YAMAHA DX250
・キャブレター分解&清掃、エアエレメント交換、点火時期調整
車体整備は概ね完了したので、エンジン周りの整備に着手。
まずはキャブレターの整備を実施。
分解してみると、内部は予想以上にキレイでした。良かった~。
各部、しっかりとお掃除。
エアエレメントはボロボロになってましたので交換。
点火時期は、ほんの少しの狂い。微修正しておきました。
リヤブレーキシューの部品待ち。
(オーナー様、リヤホイールの磨き作業いかがですか~?)
イイ仕事をするというのは、お客様の為でもありますが、
自分の場合、自己満足の割合が大きいです。
もう少しお待ち下さい。
内山
9/01/2018
DX250 足回り整備
◆YAMAHA DX250
・フロント周り組立て、リヤ周り分解
DX250はFタイヤを交換。
溝なし、ひび割れ、カチコチなタイヤは危険です。
愛車のタイヤ状態は良く確認しておきましょう!
ブレーキの清掃と摺動部のグリスアップ。
ブレーキシューの厚みは問題なかったので、そのまま使用。
(盆休み前になりますが、)
オーナー様から「何かできることはありますか?」とのお言葉。
バイクの事をもっと詳しく知りたいという心意気、頼もしいですね~。
ホイールハブ&リム、ブレーキパネルの磨きをお願いして、実施してもらいました。
しっかりと隅々まで磨いてもらえてイイ仕上がりに!
頑張っただけに、より一層愛着が湧いてくると思います。
各パーツ。せっせと磨いて、光沢を出していきます。
お次はリヤ周りのお手入れ。
分解・清掃を実施。
作業を始めると細部までキレイにしたくなるので、取り敢えず部品を外したくなります(笑)。
細かな傷・塗装剥がれや錆浮きがあっても、年月を経た良いヤレ具合。
そして、しっかり手の行き届いた車両というのは魅力的に見えるはず。
内山
登録:
投稿 (Atom)