4/10/2018

22日はツーリングです!


メンバーズさんには先にお知らせしておりましたが、
4月22日(日)はツーリングです!

行き先は、まだ決めておりません!(笑)
が、ぜひどなたもご一緒に♪
ヴィンテージバイクだけで走るツーリングです。
道も、ペースも、人も、なんとなくやわらかい感じで、でもしっかり走ります。

ぜひ予定を開けておいてください♪





4/08/2018

RT360


◆YAMAHA RT360
 ・12Vジェネレーターキット取付け

RT360も12Vジェネレーター取付けをご依頼頂きましたので、作業を進めました。

こちらは現状の点火・電気系統。


「元の状態へ戻せるように」とのご依頼。
専用ステーの量産を考えてますので、データ取りも兼ねて必要な箇所の測定。
図面を書いてステー製作を行いました。


キレイに収まりました。


ステータコイル、フライホイール取付けて、配線の微修正も完了!


配線確認中にメインキーの接触不良を発見。


怪しいビニテが巻かれてましたので、、、


補修完了。


接点の補修を実施して、導通チェックしてOK!
発電系統を交換しても、肝心のメインキーが不良では意味がないですからね。

ドツボにハマる前に気付いて良かった~。


吸気系の部品も納入されました。


組付けて、エンジン始動。 灯火類の動作も問題なし。


あとは試乗を行って、最終チェックです!
もう少々お待ち下さい。


エンジン始動は、コツを掴めばかなり楽になりますよね。
ただし単気筒400ccクラスのキックは未だに緊張します...。

今回の車両、デコンプの恩恵をしみじみ感じました。
ケッチンに怯えてましたが、これは楽チンだ~。






内山




4/07/2018

MX250 インナーローターキット


先月の走行会でエンジン不調となっていたMX250
始動困難に、掛かってからもエンジンが吹けず。
その場でジェネレーターカバー開けて、パルサコイルをコンコンと叩くと、
急に吹けるようになったり、また急に吹けなくなったり。
キレイなジェネレーター本体でしたが、パルサコイルがダメなんですね。
ヤマハのインナーローターは、こういうケースが多いです。
まあ、仕方ないですよね。(耐久性の低い)レーサー用の部品で、50年近く経っているのですから。

ですので、今回ジェネレーターごとごっそり現行品にモディファイです。







このインナーローターキットは初めて扱うメーカーのものでしたが、
エンジンの吹けは申し分なく、始動性もかなりよくなりました。
また細かいところで言えば、防水カプラを使用していたり、
製品として、とてもいい印象を持ちました。

これから取り扱うことが多くなると思います。
ひとまず自分用に追加オーダーは決定!
調子の悪いモトクロッサーをお持ちの方、ぜひご相談ください。










4/06/2018

GT250


滋賀県から修理でお預かりのGT250
入手されたもののエンジン不調で、そのまま乗らずにしばらく経ったということでしたが、
まずはエンジンを掛けて、現状を確認します。



点火時期の調整。
片方は概ねOK、もう片方はズレていましたので、正規の位置に。
バッテリ点火のため、軽くキックでも強い火花が出ます。




次にキャブレタの確認ですが、まずはタンクからの錆が多く見られました。
またジェット類の損傷、フロートチャンバーの損傷、そして、、



キャブレタボディの歪。
これは取付時に強く締めすぎたことからなります。

このボディの歪が非常に大きく、修正がなかなか大変です。




オーナー様からお預かりした部品取りのキャブ。
型が違うので、ボディは交換できませんが、フロートチャンバーやジェット類は共通のものがあり、交換。




ボディの歪もなんとか修正。






エンジン始動もなんだか変な感じ。
オーナー様の懸念されていたミッションオイルの吸い込みもあり。
気になることがあったので、腰上を確認すると、ピストンのクリアランス、クランクもガタ大きく、
エンジンオーバーホールが必要なことをご報告。
エンジンオーバーホールに加え、足回りの整備もあわせてご依頼いただきました。
部品の段取りを進めてまいります。







4/03/2018

クラッチ整備


◆YAMAHA RT360
 ・クラッチ整備

RT360はクラッチ滑りの症状が出てましたので、フリクションプレートの交換作業です。

早速分解。


クラッチバスケットに段付き摩耗が見られました...。けっこう深めです...。


フリクションプレートの爪が当たる部分で、引っ掛かってクラッチの切れが悪くなる事もあります。当たり面をキレイに整えました


フリクションプレートを新品に交換して、組付け完了!




実働エンジンでも開けてみると、、、!?
って事もありますので、異常を感じたら早めの点検をお勧めします。

限りある貴重なバイク。大切にしていきましょう!



内山



レゴラリータ?



外装をMX90で揃えたDT90は、モトクロッサーのように美しいラインが出ました。
そして公道走行用の保安部品は、エンデューロレーサーのように。
なかなかいい雰囲気です。

ウインカーを付けたくない病が発症しそうですが、
うまくこの雰囲気に乗せていきたいと思います。









4/02/2018

YAMAHA祭り!


◆YAMAHA AT125
 ・12Vジェネレーターキット取付け

納車整備中のAT125。
12V化のご依頼も頂きましたので作業を実施。


取付け&配線取り回しも完了!
車両はほぼ出来上がりましたので、あとは欠品の部品待ちです。


◆YAMAHA RT360
 ・FフォークOH、Fタイヤ交換

こちらは各種整備をご依頼のRT360。
フロント周りの整備を行いました。


オイル漏れのあったFフォークは分解・清掃。
シール、パッキンを交換。


ヒビ割れタイヤも交換です。


リムバンドは裂けてましたので新品へ交換。


ササッと組立てて完了!


残りの作業もしっかりと進めて行きます!


YAMAHAが続いてますが、そのほかのお預かり車両も進行中です。
もう少々お時間頂きますが、よろしくお願いします。



内山