9/06/2017

ハンドチェンジスクーターは要るよね



気持ちいい試乗♪
メカニックから引き継いで試乗のお仕事。
やっぱりハンドチェンジのスクーターは一家に一台、要るよね〜。
これがある生活を想像しながら〜









止まったー。

これね、これですのね、オーナー様が言われてたのは。症状が出てよかった!
ちょっと楽観視している部分があったので、症状が出たこと、
その時に現状の確認と、復帰戦を試みるのとができてよかった。


押したー。

プラグ見たー。

キックしたー。

押し掛けしたー。

迎えに来てもらって、バイク積んで帰ってメカニックに報告。
故障診断のセッション。
ううん、有意義。









ツーリング!参加表明お願いします!



今週末10日はツーリングです!
HB合同ツーリングとなっておりまして、各ショップ毎に世羅方面へ向かいます。
RePLAYチームは原付二種大好きですので、自動車専用道は通らず、山道を走って合流します。
せら夢公園で集まってちょっとしたイベントの後、お昼には解散しまして、
また各ショップ毎ツーリングへ出かけます。

ということで、ただいまルート検討中〜。
お昼ごはんのこともあるので、お早めに参加表明お願いします!
集合時間は後日あらためてお知らせしますが、8時ころRePLAYで検討しています。

いい機会で久々のツーリングとなりました。
世羅方面は信号の少ない山道が楽しそうですね〜♪
みなさまもぜひご一緒に!!









9/05/2017

ランブレッタ


◆Lambretta 150
 ・点火時期調整

「ランブレッタ」聞いたことはありますが現物を見るのは初めてかもしれません。
イタリア車って白色が似合いますね~。 カッコいいっす!

こちらはエンジンが全く掛からなくなったとのことでお預かりです。


「ベスパよりも整備性が良い」と、皆さん口を揃えて言われます。
両サイドのカバーが取り外せるので、エンジン周辺が触り易いです!


キャブレターは開けて見ましたが、内部はキレイで問題なさそうでした。



点火時期が少し狂っていたようです。調整しました。


エンジンも無事に掛かって、雨が降っていないタイミングで試乗。

150ccなのでトルクもあり、ギヤも気持ち良く入って、いいバイクですね。
(お仕事と称して、楽しませて頂きました!)

長距離を走って、再始動時にエンジンが掛かり難いという症状もあるようですので、
もう少し距離を走ってチェックしてみます。





内山






9/04/2017

ガスケット製作


◆YAMAHA YZ125
 ・ガスケット製作、ピストン&シリンダ組付け

本日もYZ125の作業です。

分解時、本来あるはずのガスケットが入っていない箇所が数ヶ所。
どうやらメーカー純正部品が廃番のため、液体パッキンで対応していたようです...。


部品から採寸・作図・切り出しを行ってガスケット製作。
(Web上で純正品の形状も確認して、なるべく近いものを心掛けました。地道な作業ですが、意外と楽しいです。)


遠心力を利用した排気ポート面積の可変部品。
現物とパーツリストを見ながら機構が解れば、「なるほどなぁ」と。
こちらも消耗品を交換。


ピストンリング、ピン、ベアリング、サークリップは新品へ交換。



現在、ヘッドガスケット待ちです。
点火系部品も新調の予定ですので、こちらも楽しみです!




内山




9/03/2017

腰下組立て


◆YAMAHA YZ125
 ・クランクケース組立て

引き続きYZ125の作業を進めております。

サークリップ、ワッシャーのヘタリはギヤ抜けの原因にも繋がるので、
新品部品が供給されるものは交換。




クラッチプレートは、表面に浮いたサビを除去して組付け。



サビで腐食が酷かった初めの状態を見た時は、どうなるものかと思いましたが、
いい感じに仕上がってくると嬉しいですね!

所々に見られる部品の軽量化には、「やはりレーサーだな」と感動させられます。
素晴らしい!




内山



9/02/2017

YZ125


◆YAMAHA YZ125
 ・エンジン整備

YZ125は各部品の分解・洗浄、および面研が完了。



シリンダ内壁のホーニング加工、クランク大端ベアリング交換を
内燃機加工屋さんで実施してもらい、戻ってきました。

その他、消耗部品も届いておりますので、一気に組立てて行きたいと思います!

水冷エンジンの分解は初めてなので、各部構造見ながら楽しませて頂いております!




内山






9/01/2017

シリーズ【 トランポ 】


お客様のトランポ。
360ccの2サイクル。

できないことは何もない。
なんでも、なんとかなる。