5/21/2017
すべり軸受
どうしようかな?と考えていたMX125のチェンジペダルガタつき。
完璧を求めるならば、当然クランクケース交換、リンク機構も全て交換ですが、
オーナー様が求めているのはそこではないので、知恵を使って”お応えできる答え”を探しておりました。
メカニックが探し当てた部品と、私が見つけた工具で、処置に当たります。
広がってしまったクランクケースの軸受を拡大して、新たにすべり軸受というものを挿入しました。
リンク機構はTYの部品取りから良品をチョイス。
対策品かのような、奥行きが長いTYのシャフトを使いたかったのですが、
ケースの奥行きが足らず、そのままMXのものを使用しました。
しかしながら、ガタつきはずいぶん改善されました。
明日エンジンかけてチェンジの入りを確認してみます。
うまくいくといいな。
メカニックとして勉強、勉強の日々です。
こういった状況を知ってか知らずか、オーナー様はゼッケンや細かい部品の準備しておられて、
いい意味のプレッシャーというか刺激を受けまして、それにお応えしたいなと思うのであります。
5/20/2017
ボブキャット
◆KAWASAKI F6
・フライホイール交換、サイレンサー穴補修
点火時期のズレによりエンジン不調が完治しなかったボブキャット。
おそらく原因はフライホイールのカム山が腐食で凸凹に荒れており、
ポイントのヒールを削って、点火時期が狂うと推測。
ある程度、面を整えては見ましたが改善されませんでしたので、
部品を手配させて頂いてました。
フライホイールのNOS部品が届き、ご連絡すると早速のご来店!
交換作業を行いました。
いつも遠いところありがとうございます!
併せて、サイレンサーの穴の補修も対応し、無事に修理完了。
何か不具合が有りましたら直ぐにご連絡お願いしますね。
気に入って乗られているバイクが不調だと、
気持ちが滅入って苦痛に感じるのは、自身の経験からも良く解ります。
それで維持するのが嫌になって手放してしまうのは残念ですし、勿体ないです。
故障原因探求を素早く・確実に行えるようになって、
要求に応えられるように努めます!
内山
5/17/2017
5/16/2017
5/15/2017
One Day TRIAL 2017 1st
朝3時に出れば7時過ぎには、あのステキな森の中。
よーいドンの速さを競うのではなく、いかにスマートに乗りこなすかという大人な楽しみ方のトライアル。
英国発祥のこの競技のすばらしさを、ジェントルなオジさまたちが教えてくれます。
バイクもウエアも振る舞いさえもジェントルなのがカッコよいのでございます。
ちょっとずつでもそのカッコよさに近づきたくて、オイルジャケットを身にまとって出たものの、
あまりの汗の吹き出しに私はギブアップ、午後からは身軽なウエアにしてしまいましたが、
ジェントルなオジさまたちは最後までジャケットやシャツを身にまとって、
きれいなバイクでセクションをこなしていきます。
初心者でも行った瞬間から楽しめるこの環境で、広島から一緒に行ったお二人もバイクに乗る技術が格段にレベルアップ。
マツモトさんは黒クラスで優勝、オガワさんも午後からクリーン連発で気持ちよくラップしました。
ルールは足をつかないというだけのトライアルですが、重心の置き方、バランスやアクセルワークと奥深く、上手に乗れてくるとまた楽しくなってきます。
あー、楽しかった。次回もぜひ!
で、終わって早々に出発しましたが、トランポが高速乗ってすぐタイヤバースト(笑)
ダブルタイヤなので、なんとか一番近いPAまで走ってスペアに交換(しかも内側)。
次のSAのガススタでエアを入れて安堵で出発も、すぐ2本目のバースト!(爆)
結局、高速を降りてホイール一個外して3輪にして下道で帰ってきました(笑)
帰りの長い旅路で、昼間トライアルをしていた記憶を失いかけましたが、楽しい旅となりました。
みなさまありがとうございました。
5/14/2017
DT90
◆YAMAHA DT90
・エンジン始動確認
DT90はチャンバーの溶接も完了して、取付けもOK。
取り敢えず、部品取りの中からキックアームを探して準備完了。
なかなか吹け上がりも良さそうです!
消音対策をしないとですね...
内山
5/13/2017
登録:
投稿 (Atom)